東北には山学校(やまがっこ)という言葉があります。かつて裏山は子どもの居場所でした。山は変わらずそこにあるのに、どこに行ってしまったのでしょう。
さあ、近くの山で遊びましょう。
木に触ったことはありますか? 葉っぱは? 実は?
山にはいろいろな動物や鳥や虫が棲んでいます。身近な山や林に近づいてみましょう。
落ちている枝でも拾って、歌でも唄いながら。季節ごとの飽きることのない楽しさに気づくと思います。

川で遊びましょう。
昔は「川ガキ」と呼ばれる子ども集団がいました。
川が子どもの遊び場だったんです。
身近にはどんな川がありますか?
川は千差万別。だから遊びも変わります。
水切りしたり、生き物を採ったり、釣りをしたり。
泳いだり飛び込んだりできる場所もありますよ。
遊びやすいポイントを見つけられたら、そこは子どもの宝の場所になるでしょう。

田んぼや畑で遊びましょう。
人に会ったら挨拶すれば大丈夫。怒られたりはしません。
田んぼや畑は季節の数よりいっぱい変化します。稲も作物も、草も生き物も。
お散歩の楽しさは、田んぼや畑が極みです。子どもの遊びは生活です。
だから私たちの生活を支えてくれている田んぼや畑は、子どもの遊びも支えてくれるのです。

海で遊びましょう。
ハワイもエーゲ海もいいですが、もっとずっと身近な海が一番。
波の音と砂さえあれば、子どもの遊びの世界では「海」です。
クルージングもバナナボートもいいですが、まずは貝殻を拾うだけでいいですね。

運営しているプレーパークや遊び場の
紹介をしています。
プレーワーカーズが運営しているプレーパークの紹介や移動型遊び場「プレーカー」で関わっている遊び場の紹介などをしています。
まずは、遊びに来てみてください♪

子どもの居場所○○(まるまる)
住所:宮城県名取市下増田丁地96-2
遊べる時間:10時~17時
年齢、学区、地域に関係なくどなたでも利用できます。
参加費・入場料:無料
※子どもだけで来ることはできますが、子どもの預かりはしていません。
※駐車場はありません
運営:一般社団法人プレーワーカーズ
後援:宮城県小児科医会
お問い合わせ:022-397-7507
自分でつくる遊び場・居場所「○○(まるまる)」

ここの名前は○○(まるまるです)
子どもの遊び場であり、居場所にしたいと思っています。でも、「こうでなきゃダメ!」「こうしなきゃダメ!」という場所にはしたくありません。ここに来た子が、その子にとってのちょうどいい名前を心の中でつけて欲しい。どんな名前にもなれる。だからここの名前は「〇〇(まるまる)」です。みんなが輪になれますように。こころのカドがとれていきますように。
「○○(まるまる)」の特徴
- 開いているときには、いつも誰かスタッフがいます。
- どんな年齢の子も来ることができます。
- どこの学校の子も来ることができます。
- 申し込みはいりません。ただ呼んでほしい名前を教えてください。
- 子どもは誰でも無料です。
- いじめ・虐待・差別は、みんなで決して許しません。
- みんなで自由を大切にします。
- 大人も来ることができます。ただし子どもの邪魔をしません。
- 大人はできるだけ運営にご協力ください。
2021年度実績
開催日数:192日
延べ参加数:370人
視察・見学:30人
プレーパークけせんぬま
住所:宮城県気仙沼市田尻沢190-3 aso-bon内
遊べる時間:10時~17時
年齢、学区、地域に関係なくどなたでも利用できます。
参加費・入場料:無料
お問い合わせ:022-397-7507
※子どもだけで来ることはできますが、子どもの預かりはしていません。
※駐車場 10台ほど
手づくりの遊び場 プレーパークけせんぬま

「プレーパークけせんぬま」は、一軒家の庭で一般社団法人プレーワーカーズが開催している冒険遊び場(プレーパーク)です。子どもの遊ぶ権利を守るために活動しています。木工作、水遊び、土遊び、草木や昆虫観察、焚き火遊び…などなど、楽しみ方は無限大。ゆったりお昼寝、ぼーっとする…遊ばず休むのもOK。子どもの遊びを見守るプレイワーカーが居ります。
できること
工作:自由な発想を形にできる、ノコギリ・トンカチ・はさみ・などの道具や木材などの素材があります。
木の実や葉っぱ:自然の環境や素材は、形・質感・匂い・温度が季節ごとに変化し、存在そのものに刺激を受けます。
水遊び:水遊びができます。着替えがあると、思いっきり遊べますね。

たき火:料理をしたり、ドラム缶風呂を沸かしたり、ゆらめきに癒されたり。魅力と危険を併せ持つ火は、遊び込んだ者だけが使いこなします。
土遊び:土は感触がとっても気持ちいい!こねて乾かして焼いてみたら、土器になるかも!?
手づくり体験:子どもの年齢、体つき、興味に合わせた遊具を手作りしています。スタッフとパパ・ママが協力して作っています。一緒に遊具づくり、やってみませんか?
2021年度実績
開催日数:70日
延べ参加者数:1260人
移動型遊び場「プレーカー」などの遊び場開催情報
宮城県、東北、全国各地で地域の大人が地域の子どものことを思ってプレーパークづくりに取り組んでいます。
私たちプレーワーカーズもその思いに賛同し「プレイバス」「プレーカー」という遊び道具を積んだ車で出張し、協力しています。
2022年度に協力したプレーパーク活動
宮城県仙台市 西中田児童館 そとあそびプレイパーク
宮城県仙台市 個人主催 あすとのあそびば
宮城県石巻市 亀が森冒険遊び場 亀が森地元有志の会
福島県会津若松市 会津子ども劇場 森の冒険あそび場プロジェクト
福島県南相馬市 NPO法人トイボックス 南相馬プレイパーク
福島県郡山市 あそび場つくり隊だんだん プレーカーであそぼ
新潟県糸魚川市 どこでもあそび場mousouカイギ実行委員会 いといがわプレーパーク