子どもの居場所○○で多様な学び・多様な居場所について話しました。

2022年9月16日(金)
子どもの居場所○○に、ふとうこうカフェinせんだい・みやぎ代表の武山理恵さんを招き、多様な学びや多様な居場所について話し合いました。
当日、不登校に悩む高校生の保護者の方も飛び入りで参加し、不安な状況や気持ちを話す時間にもなりました。
まずは、誰かに聞いてもらうこと、「大丈夫!」と言ってもらうことが大切だと、改めて実感しました。
居場所づくりの方法や子どもとの関わり方に、正解はありませんが、
多様な人が入り混じれば、多様な価値観があることも感じ取ることができると思います。
子どもの居場所○○は、いつでも、誰でも来れる遊び場です。
その子、その人にとって、居心地が良くなれば、居場所のひとつにもなるかもしれませんね。
登録不要・参加費無料の遊び場を開き続けるのは、非常に大変ですが、
武山さんのようなボランタリーで動き続ける方の想いもまた刺激になりました。
何はなくとも子どもが幸せに育ってくれればそれでいいのですが、
不安に思ったり、悩んだりするのも親心かもしれませんね。
そんな時に、「大丈夫」と言ってくれる人と繋がり合えるのもこういう大人の集まりをつくったからかなと思います。 (かずき)
主催:プレーワーカーズ
助成:子どものたより場基金